top of page
03-3412-5508
花柳昌太朗舞踊研究所
2024年11月7日
第六十二回銀玲会を無事終えて。
11月4日、浅草公会堂におきまして初代花柳昌太朗37回忌・二代目花柳昌太朗7回忌追善「第六十二回銀玲会」を無事に開催することが出来ました。 三代目を襲名した時から、この追善会をすることが一つの大きな責任と受け止めて過ごしておりました。二人の師を一門とともに偲び、後を追いかけ...
花柳昌太朗舞踊研究所
2024年11月3日
明日に向けて・・・
明日11月4日は「第六十二回銀玲会」です。 初代花柳昌太朗は三十六年前、昭和六十三年四月二日、満開の桜の花に見守られる様に天寿を全うし舞踊一筋の人生に幕をおろしました。花柳流二代目三代目宗家御家元のもとで、素晴らしい先生方に恵まれ、又、多くの門弟を育て上げ、明治大正昭和の時...
花柳昌太朗舞踊研究所
2024年10月31日
銀玲会時間割
昨日無事に下ざらいが終わりました。一番一番気合の入った番組で、見ていて胸が熱くなりました。途中、父(二代目昌太朗)に見せたかったな~っと何度も思い泣けてきました。 一門皆心をこめて精一杯に努めます。応援を宜しくお願い致します。...
花柳昌太朗舞踊研究所
2024年10月18日
月刊【日本舞踊】
月間【日本舞踊】10月号に取り上げていただきました。 特に序幕の長唄「道」について詳しくお話させていただきました。 気が付けば10月も半ばを過ぎてしました。 一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。
花柳昌太朗舞踊研究所
2024年10月5日
11/4当日券について
11月4日開催の『銀玲会』、当日券のご用意もございます。 何時からでもご入場いただけます。途中入退場もご自由にしていただけます。 前売りのご用命は当サイトの連絡先までお申し付けください。 メールの場合は件名に「銀玲会問い合わせ」とお書き添えいただければ幸いです。
花柳昌太朗舞踊研究所
2024年10月4日
銀玲会まであとひと月となりました
あっと言う間に10月です。あとひと月で銀玲会当日を迎えます。 お稽古場には小道具がずらり。普段は棒や扇子でお稽古ですが、本番近くなると小道具やさんから本番に近いものをお借りしします。 出演者それぞれにいい汗をカキカキ一生懸命にお稽古しています。応援よろしくお願いいたします。
花柳昌太朗舞踊研究所
2024年9月8日
銀玲会まで残り2ヶ月をきりました
11月4日の一門のお浚い会「第62回銀玲会」まで残り2ヶ月をきり、いよいよお尻に火がついてまいりました。 本番用のかつらの土台づくり【かつら合わせ】をしたり、長い袂のひき着を付けたり、実際の小道具に苦戦したり・・・。皆それぞれに大変です。...
花柳昌太朗舞踊研究所
2024年8月16日
第六十二回銀玲会
来る2024年11月4日(月・祝)「初代花柳昌太朗37回忌、二代目花柳昌太朗7回忌追善・第六十二回銀玲会」を浅草公会堂にて開催いたします。 二人の師を偲び、一門の和を力とし、皆精一杯に舞台を努めます。 ご来場を心よりお待ち申し上げます。
花柳昌太朗舞踊研究所
2023年8月31日
ゆかた会を終えて
去った8月18日はお稽古場の成果発表会「銀玲会ゆかた会」を開催いたしました。 その名の通り全員浴衣での会なので、衣裳かつら舞台化粧のない分、役作りの難しい挑戦の舞台でした。 平日だったので参加出来なかったお弟子さんや観に来ていただけなかったお客様も沢山いましたが、参加者一人...
花柳昌太朗舞踊研究所
2022年10月14日
「第六十一回銀玲会」無事に終了いたしました。
コロナ禍ではありましたが、お陰様で一門の日頃の成果をご披露する会を無事に開催出来ました。関係各位、お客様に感謝申し上げます。 来年は夏に浴衣会を企画いたします。今後ともよろしくお願い申し上げます。
花柳昌太朗舞踊研究所
2022年9月27日
上演時間公開
来る10月2日(日)『第六十一回銀玲会』の上演時間をお知らせいたします。 開演から終演まで一枚の御切符で何度でも入退場可能です。 皆様のご来場を心よりお待ちしております。
花柳昌太朗舞踊研究所
2022年8月2日
「第61回銀玲会」を開催いたします。
来る令和4年10月2日(日)昌太朗一門発表会「第六十一回銀玲会」を東京・国立劇場小劇場にて開催いたします。 日頃の成果をご覧いただき、是非、日本のおどりをお楽しみくださいますようご来場をお待ち申し上げます。
bottom of page